医学面から見た「冷え症」生理反応について


私たちがひと口に言っている「冷え症」ですが

医学的にみてどうとらえられるのでしょうか

今回は「aromatopia」のバックナンバーから

抜粋してレポートをお届けします

特に夏場の冷え、生活スタイルの変化について

言及しています

 

<四季のある日本人の持っている体感性>

日本人の身体は四季があるため

冬は夏に比べ1割程度基礎代謝高くなり、エネルギーの

算出が増え、寒さに適応しています

しかし一年中室内で暮らすことなどから

この体感性が低下していると言われています

 

<寒さに合わせ血流量や体温変化などの生理的反応>

寒冷時には自律神経の働きで抹消血管が収縮して

皮虜血流を減少し、熱放散を抑制して生命活動に

重要な核心温度ロ保持するために、核心温度と

外郭温度の温度勾配が大きくなります

体幹部から抹消部、また深部から表層部に行くほど

低温となります

これは寒冷時に必要な生理的反応です

 

<気温差は7度まで対応可能な自律神経>

気温差に適応する微調整の役割を担っているのは

自律神経です

適応範囲は7度までと言われていますが

現代は室内外の気温差はそれ以上になることが多く

身体のバランスを崩しやすいです

 

<一日の体温変動は1度まで>

体温には日内変動があります

起床前、早朝4時前後が最も低く

起床・朝食後にあがり、その後も緩やかに上がり

昼から夕方まで高く維持されます

夕方から夜にはさがり、睡眠中は体温も代謝も

低下することで熟睡につながります

 

<ライフスタイルの変化による>

朝は体温も代謝も低いですが、動いたり朝食を

食べて体温があがります

ところが夜遅くまで起きて過ごしていたり

朝食なしで体温が低いまま午前中にを過ごすことも

多いです

徐々に体温があがっても夕方以降もス事やPC作業

テレビなどの提供で、交感神経が優位となり

抹消血管が収縮したまま深部体温が高い状態が続き

熟睡できず悪循環に陥るという現代病的な側面も

多いのです

 

医療法人祐基会帯山中央病院 渡邉賀子